【特徴】
人間の体には本来、自然治癒力というものが備わっています。
これを阻害するものがあると病気が発症してきます。この自然治癒力を妨げている要因を5つに分け、これを取り除くことによって治癒へと持っていきます。それが鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、臨床家であった先代の長野潔が創り上げた治療法、長野式治療です。
この5つの要因とは、 1、免疫系 2、血管系 3、神経・内分泌系 4、筋肉系 5、気系です。
のちほど具体的に見ていきます。長野式のもう1つの特徴は、“丸ごと治療”ということです。患者の病気だけを診るのではなく、患者そのものを診る。症状や病気がどのようにして起こったのか、その背景には何があったのか、患者を取り巻く家庭環境や職場・対人関係などを知っておくことは治療する上で、大変大事なことです。病気だけでなく、病人を治していくという事です。
【診断・治療】
1.治療する前に、診立て(所見)というのが大切です。長野式では主に5つのポイントを診ていきます。
(1) 問診 (2) 脉診 (3) 腹診 (4) 火穴診 (5)局所反応点問診~ 何時、どこが、どのようにあるのか。今までどのような治療をしてきたのか。 既往症や手術・入院の有無、現在服用している薬。食・便・睡眠はどうか等。
脉診~ 脈状は今の体の状態や病状の経過、予後が最もわかる診断法です。 祖脉(浮沈遅数虚実)というのがあり、脉状の基礎になっています。
腹診~ 腹診は難経系を主流に、臍を中心に肝・肺・心・腎・脾を診ていきます。それと漢方的な診方も大事です。
火穴診~ 火穴というのはその経絡の虚実がよく表われている反応点です。 五臓に重きを置きますから、特に陰経を診ていきます。無論、陽経も診ます。
局所反応点~ これも大事なポイントです。 口蓋扁桃や頚部リンパ節に関係が深いのが天?。 神経的な疲れが出て、ふらつきがある場合は陰陵泉。 筋緊張が簡便に判別できるのが、胸鎖乳突筋。等
2.治療法 (5つの阻害因子を正していく、実際の治療で運用していく処置法)
(1) 免疫系処置~
私たちの体は外敵(ウイルス、細菌等)から守る免疫機構がある。 すなわち骨髄・白血球・扁桃・リンパ節・胸腺・粘膜下リンパ組織等であり、それらの機能を強化、活性化することによって治癒に導く処置。
1.扁桃処置
2.粘膜消炎処置
3.アレルギー処置等(2) 血管系処置~
人は血液の循環がスムーズに保たれることで、健康を維持している面がある。しかしこの血流が滞ったり、虚血に陥ったりすると体の治癒力が低下して、体調が崩れてくる。この血液循環を促進する処置。
1.瘀血処置
2.肝門脈鬱血〃
3.骨盤虚血〃
4.骨盤鬱血〃
5・横V字〃等(3) 神経・内分泌系処置~
人は自律神経や内分泌機能によって、体の全身調整が計られバランスが取れている。 このバランスが乱れると病気に傾いていく。 これら自律神経や内分泌の働きを調整する処置。
1.自律神経調整処置
2.副腎処置等(4) 筋肉系処置~
筋肉や靭帯の強張り、硬化或は弛緩によって体の方々に痛み・しびれなどが出る。この歪みを正していく処置。
1.帯脈処置
2.筋緊張緩和処置
3.結合組織活性化処置等(5) 気系処置~
鍼灸治療はそもそも、経穴を使って“気”の巡りを良くする治療である。とりわけ、気の流れを促進し、調整していく処置。
1.胃の気3点処置
<出典>
2.気水穴処置等
長野式臨床研究会 長野式治療とは